樋口病院健診センターInstagram

樋口病院 健診センター

大腸CT検査

腸3D-CTは「仮想大腸内視鏡検査」とも呼ばれ、CT(コンピュータ断層撮影)を用いて大腸の内部を立体的に画像化し、ポリープやがんなどの異常を調べる検査です。

当院では最新のCT機器により撮像後に3D画像を作成する事が可能!

大腸カメラに比べ、検査時間が短く、下剤も少ないのが特徴ですので
まずは大腸CT検査受けてみませんか?

大腸がんのリスク

腸がんは日本で最も多いがんのひとつ

日本人が一生のうちにがんと診断される確率は2人に1人。
さらにがん罹患数(新たに診断された数)で、大腸がんは全がん種の中で1位
 ・男性:第3位(胃がん、肺がんに次ぐ)
 ・女性:第1位

2020年国立がん研究センター統計

腸がんは治りやすい

大腸がんは、比較的進行がおそいため、早期発見・早期治療で90%以上が治るとされています。
しかし、初期には自覚症状がないことが多く、発見が遅れやすいので、ぜひこの機会に大腸CTをご受診下さい!!

大腸がん罹患グラフ

大腸CT検査のメリットは?

メリット

  • 下剤の量が少ない
  • 検査時間が短い
  • 大腸全体を観察できる
  • 他の腹部臓器も同時に撮影可能
  • 大腸カメラに比べ苦痛が少ない
  • 時間や体力のない方に向いている

デメリット

  • 直接大腸内を見れない
  • ポリープ等の処置ができない
  • 少量の被ばくあり

大腸CTとカメラの違い

比較項目大腸CT検査大腸カメラ(内視鏡)検査
下剤の量検査前日200ml
当日なし
当日500ml+
お水1500ml程度
検査時間10~15分15~60分
被ばく少しありなし
身体への負担少ないややあり
鎮静剤不可可能
大腸周辺の検査可能不可
ポリープの発見(5mm以下)発見しにくい発見しやすい
ポリープの発見(5mm以上)発見しやすい発見しやすい
ポリープ切除不可可能

オプション案内

※大腸CT検査はご受診条件がありますのでご予約前に必ず下記をご確認下さい!!
大腸CT検査注意事項

大腸CTの仮想内視鏡画像 ※実際の動画です

大腸CT検査

  • 大腸CT

大腸CT検査は、約10~15分(撮像時間)と検査全体の時間も短く、「大腸がん」や「腫瘍」など様々な病変が検査できます!!
また大腸CT検査は、内視鏡検査と異なり身体への負担が少ないとされています。

オプション金額 25,000円 (税込 27,500円)

大腸CT検査は、オプション検査の為様々なコースと併せて実施できます。
ただし、下剤を服用する為、健診受診日とは別日に検査致します。

検査注意事項

下記に該当する方は大腸CT検査を受けられません

大腸CT実施不可
ペースメーカーを装着されている方
1ヶ月以内にバリウム検査を実施した方
バリウム製剤にアレルギーの既往歴がある方
腎臓の機能が悪いと言われたことや人工透析を受けたことがある方
これまで大腸手術(ポリープ切除含む)を受けられたことがある方
妊娠または妊娠の可能性がある方

検査の流れ

01検査2日前

大腸CT流れ1

朝昼夕食は消化の良い食事を心がけて、
普段より水分は多めに摂るようにして下さい。
就寝前に錠剤(下剤)4錠をコップ1杯の水をお飲みください。

02検査前日

大腸CT流れ2

朝昼夕食は事前にお渡しした検査食を食べて頂きます。
朝昼夕食後に水薬(造影剤)1本をお飲みください。
午後8時に粉末薬50gを水に溶かして同様にお飲みいただきます。

03検査当日

大腸CT流れ3

朝食は何も食べないでください。水分はとっていただいてもかまいません。
予約時間前までにご来院ください。

大腸CT Q&A
内視鏡検査とどう違うのですか?

内視鏡は直接腸の中にカメラを入れて見る検査ですが、大腸CT検査は外からCT撮影をするだけなので、腸にカメラを入れる必要がありません。下剤の量や前処置の苦痛は大腸CT検査の方が少ないですが、病変などがあった場合は内視鏡での治療が必要になります。

大腸CT検査でどんな病気がわかります?

大腸ポリープや大腸がんなどの病気がわかります。

被ばくは心配ありませんか?

CT検査なので放射線を使用しますが、必要最小限の線量で行うため、一般的なCT検査と変わりません。妊娠中や妊娠の可能性がある方は必ず医師に伝えてください。

誰でも受けられる検査ですか?

多くの方が受けられますが、腸閉塞などの腸疾患が疑われる方、妊娠中の方、腸に強い炎症がある方などは検査を受けられない場合があります。医師にご相談ください。

肛門からチューブを入れられるのが恥ずかしいのですが。

大腸CT検査用の検査着に着替えてもらい検査を行います。またチューブの挿入は女性の看護師が行います。

普段から便秘気味ですが、前処置の下剤が効くかどうか心配です。

内視鏡検査とは異なり、便を完全に出す必要がありません。お渡ししたお薬をきちんと飲んでいただければ、大腸CT検査で診断することが可能です。

忙しいのですが、検査前のお薬は飲まなければなりませんか?

便がポリープのように見えたり(偽陽性)、検査の精度が下がってしまいますので正確な検査をするためにお薬をきちんと飲んでいただかなくてはなりません。前日の食事制限が必要なのも同じ理由です。

肛門が痛いのですが(あるいは痔があるのですが)、大腸CT検査を受けられますか?

細いチューブとゼリーを使用し、痛みを感じにくいように工夫をしています。ただし検査が難しい場合がありますので(重度の内痔核、直腸脱など)、肛門に自覚症状がある方は事前に医師にご相談ください。

検査時間はどれくらいですか?

二酸化炭素ガスの送気とCT撮影は15分程度で終わります。準備を含めても30分程度です。

検査の後、すぐに日常生活はできますか?

鎮静剤や鎮痛剤などを使用しないので、基本的にすぐ普段通りの生活に戻れます。ただし検査当日は肉体労働など、お体に負担になることは避けてください。

検査中おなかが張ったり、痛くなったりしますか?

多少おなかが張る感覚や下痢の時のような痛みがでる場合があります。しかし炭酸ガスは空気の130倍の速さで腸管から吸収されますので、検査後数分で腹満感が軽減されることが多く、腹痛や膨満感が残りません。

その他ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡下さい。

樋口病院
健診センター

月~土  9:00 ~ 16:30
    ※木日祝を除く

☎ 0533-95-2211