特定健診
特定健診は40歳~74歳の
被保険者・被扶養者を対象とした医療制度です
生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながり、生活の質の低下を招きます。
特定健診は、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目してこれらの病気のリスクの有無を検査し、リスクがある方については改善と予防に向けた保健指導を受けていただくことを目的とした健診です。
基本的な項目 | 質問票(服薬歴、喫煙歴など) ・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲) ・血圧測定 ・理学的検査(身体診察) ・検尿(尿糖・尿蛋白) ・血液検査 -脂質検査(中性脂肪・HDL・LDL) -血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c) -肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP) |
---|
詳細な健診の項目 | ※一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施 ・心電図 ・眼底検査 ・貧血検査(赤血球・血色素・ヘマトクリット) |
---|
特定保健指導を必要とする方
